バーチャファイターの醍醐味は,有利・不利フレーム[1]に基づいたじゃんけんでしょう.はじめたばかりの新規プレイヤーは,まず最初に『中段と投げの二択』をマスターするべしとアドバイスを受けたことがあるはずです.[2]


 確かに,バーチャファイターにおいて『中段と投げの二択』は,基本中の基本です.しかし上達するにつれて,誰しもファジーガード[3]によって二択を回避することができない不利大 (6フレーム以上不利)[4]の状況をつくらないように行動するはずです. したがって,ファジーガードを崩す第三の選択肢を用意しなければ,Final Showdownではじゃんけんが成立しません.ファジーガード対策としては,主に以下の4つの定石があげられます.



 1. キャッチ投げ,ガード崩し,[5] 打撃投げ (影の幻葉落とし: 4K+G_P+Gなど)[6] 

 2. 下段投げ[7] 

 3. 下段打撃[8] 

 4. タイミングをズラした二択[5] 





 ここで注意してほしいのが,タイミングをズラした二択 (定石 4)です.華麗にあなたの防御行動を崩していく常連Aさんが,立ちガードと膝暴れしかしてこない初心者Bさんに,ぽろっと負けてしまうのをみたことがあるでしょう.

 定石 4は,ファジーガードを基軸とする防御テクニックを崩すためには非常に有効な選択肢ですが,相手の防御行動を期待した選択肢でもあるため思い切った暴れを抑制することができません.



バーチャファイター格言集: ふ〜ど


 理論やフレームに即した行動なんて, はっきりいってできて当たり前です. よく「そこでそれはないでしょ!」といいながら負けていく人がいますけど,ああいう人はバーチャでは一生強くならないと思います.





 ここで重要なのは,『できて当たり前』の部分です.[9] フレームに即した行動に熟達していない段階で,裏の選択肢に傾倒すると常連Aさんのように中段と投げの直二択が疎かになり,やはりじゃんけんが成立しなくなってしまいます.



バーチャファイター格言集: 板橋ザンギエフ


 オフェンスがしっかりしていれば, どんな相手とも戦える.少なくとも, 一方的にやられたりはしない.中段, 投げ, ガード外しの三択は誰にでも通用する.もっと太い中段が打てるし, もっと投げれるはず.[10]





 『中段と投げの二択』に,有利フレームに対応したファジーガードを崩す選択肢を加えた『三択』はVF5FSの基本戦略となりました.新規参入者だけでなく,現在伸び悩んでいるプレイヤーは ,あらかじめ第三の選択肢をもつキャラクターを選んで『三択』をかけることを強く意識しましょう.




 新規参入者向け: ジャン,ブレイズ,ゴウ,リオン*1, *2

 ・基礎をあらい直したい人向け: アキラ,ウルフ*2

 *1 防御スキルを補う技をもつ.*2 ぼっしゃがにもまとまったダメージとることができる.
[11] 





 上記のキャラクター達は,あくまで『三択』をかける習慣を身につけるための指針です.ごく一部のトッププレイヤー同士のせめぎ合いを除けば,バーチャファイターにおいてプレイヤースキルをひっくり返すほどのキャラ差はないといわれています.自分の気に入ったキャラクターを使い続けることが 『強くなるための一番の近道』となるでしょう.



バーチャファイター格言集: 組長


 ウルフが納得いく仕上がりになったらサブキャラをやり込んでみようと思い続けて,気がつけば15年以上経ってた.





References
[1] 有利・不利
[2] VF5FS 初心者向け情報ブログ: ttp://vf5fsbeginner.blog.fc2.com/blog-entry-34.html
[3] ファジーガード 1
[4] 有利大における投げ 1
[5] キャッチおよびガード崩しの特性 1
[6] 有利大における投げ 3
[7] ファジーガード 2
[8] 打撃の属性 2
[9] 2AFC Approach: Preface
[10] 八極拳に入門してみた!: ttp://blog.livedoor.jp/hougeki/archives/1348353.html
[11] キャッチおよびガード崩しの特性 4

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

プライバシーポリシー

本サイトではよりよいバーチャファイター攻略の提供を目的として,Google Analyticsを用いてアクセス情報を収集しています.Google Analyticsは,ファーストパーティCookieを利用して利用者のアクセス情報を収集します.アクセス情報の収集方法および利用方法は,Google Analyticsサービス利用規約およびGoogleプライバシーポリシーによって定められています.Google Analyticsについての詳細は,次のページをご参照ください:Google Analytics

ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

・記事が役に立ったら左のバナーをクリックしてね!
・Please click the banner if you are satisfied with our article!